11月8日午前8時40分ごろ、九州新幹線の広島発鹿児島中央行き「さくら401号」(8両編成)が、熊本県内の熊本-新八代間を走行中に緊急停止した。JR九州によると、乗客が火を付けようとしたとみられる。すぐに消火され、乗客にけがはなかった。熊本県警は現住建造物等放火未遂の疑いで、福岡市博多区大博町の三宅潔容疑者(69)を現行犯逮捕した。
県警によると、三宅容疑者は持っていたライターで紙に火を付けて床を燃やそうとした疑い。容疑を認め、東京都調布市を走行中の京王線で発生した事件のニュースを見て「まねようと思った」と話しているという。
またもや模倣犯が…未遂で済んで本当によかったです。
広島発「さくら401号」は実に意味深。
服部桜の読みはあながち間違いではなかったのかもしれない。
「さくら401号」の"さくら"は富士山の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の方だと思うけれど。
熊本-新八代間を走行中にというのも実に気になるところ。
熊本県八代市といえば日本三大妙見の一つと云われる八代神社。祭神は天之御中主命(あめのみなかぬし)と国立常尊。
天之御中主神は天の中央の神ということから北極星の神格化である妙見菩薩(みょうけんぼさつ)と習合されています。
そう言えば、服部氏の祖神の天御鉾命(あめのみほこ)は天之御中主命の11世孫とされている。
八千々姫命(やちぢひめ)は天棚機姫神(あめのたなばたひめ)の娘とも同一とも云われている。
長野県伊那市を流れる天竜川水系、三峰川では8月7日に「さんよりこより」という月遅れの七夕祭りが行われてる。→七夕の奇祭 さんよりこより
川手天伯社には、大棚機姫之命(おおたなばたひめのみこと)、対岸の富県桜井の天伯社には瀬織津姫(せおりつひめ)が祭られています。
七夕飾りを手にした子どもたちが、「さんよりこより」と唱えたあと、川の氾濫を引き起こす鬼に見立てた大人をめった打ちにします。
そして三峰川を天の川にみたて、川手天伯社からご神体を乗せたみこしを担ぎ、富県の桜井にある天伯社を目指します。
祭神の大棚機姫之命は荒ぶれたスサノヲの乱暴に驚いて死んだ天の服織女のことかと思われます(もしくは天棚機姫神)。
だとすれば、この「さんよりこより」はホツマツタヱの物語にかなり忠実と言える。
京王線の事件は織物を司る氏族=服部氏という意味で服部姓の者が利用されたのだと思います。
なので京王線のジョーカー服部は姫古曽神だけど、服部桜こと勝南桜はやっぱりワカサクラ姫ハナコの事象だと思うんだよな。
瀬織津姫の妹のワカサクラ姫は斎機殿(いみはたどの)で機を織っている時、スサノヲに屋根から馬を投げ込まれ、驚いて機から落ち、持っていた梭(ひ)で身体を傷つけて死んでしまう。 しかしホツマツタヱは、その後ワカサクラ姫は蘇生したと伝えている。
機織りの「服部」+「桜」。
本名は服部祥多で出身は神奈川県茅ヶ崎市、"勝南"は"湘南"からとっている。
ホツマツタヱによるとオオヤマズミ「サクラウチ(桜大刀自)」の娘が瀬織津姫で斎名を「ホノコ」と言う。
オオヤマズミは個人名ではなく「大山統み」(大山を統べる者)という意味の氏名(うじな)で、「大山」とは現在の神奈川県伊勢原市の大山(1252m)であり、この山の麓地の治めを預かる代々の国守を「おおやまずみ」と呼ぶ。
大山の麓の地とは、伊豆半島と三浦半島の間に挟まれる地域を言い、これは「相模(さがむ)」の国を指し、ホツマ国に含まれる。
服部桜こと勝南桜の出身地である茅ヶ崎市はかつての「相模国」です。
そして白鵬の誕生日は3月11日の東日本大震災の日、日馬富士の誕生日が4月14日の熊本地震の日、から分かるように大相撲は大地と繋がっています。
服部桜の最高位は東序ノ口9枚目だったものの、ハルウララのような記録より記憶に残る力士です。と言いたいところですが、大相撲史上最多となる104連敗など複数のワースト記録を持っています。
そして誕生日がトリニティ実験の日の7月16日。
相模で大地といえば相模トラフ。
1703年の元禄関東地震と、1923年の大正関東地震は相模トラフ沿いの巨大地震と考えられています。
皆さん巨大地震は南海トラフのことばかり気にされてますが、明日は我が身。
京王線のジョーカー服部が暴れた同じ日に行われた「みらい選択」の選挙で「恐怖のみらい」を選択してしまった以上、南海トラフだけでなく日本海側や相模トラフの関東、東北大余震などコロナや他の災害も含めて油断はできない状況です。
県警によると、三宅容疑者は持っていたライターで紙に火を付けて床を燃やそうとした疑い。容疑を認め、東京都調布市を走行中の京王線で発生した事件のニュースを見て「まねようと思った」と話しているという。
またもや模倣犯が…未遂で済んで本当によかったです。
広島発「さくら401号」は実に意味深。
服部桜の読みはあながち間違いではなかったのかもしれない。
「さくら401号」の"さくら"は富士山の木花咲耶姫(このはなさくやひめ)の方だと思うけれど。
熊本-新八代間を走行中にというのも実に気になるところ。
熊本県八代市といえば日本三大妙見の一つと云われる八代神社。祭神は天之御中主命(あめのみなかぬし)と国立常尊。
天之御中主神は天の中央の神ということから北極星の神格化である妙見菩薩(みょうけんぼさつ)と習合されています。
そう言えば、服部氏の祖神の天御鉾命(あめのみほこ)は天之御中主命の11世孫とされている。
八千々姫命(やちぢひめ)は天棚機姫神(あめのたなばたひめ)の娘とも同一とも云われている。
長野県伊那市を流れる天竜川水系、三峰川では8月7日に「さんよりこより」という月遅れの七夕祭りが行われてる。→七夕の奇祭 さんよりこより
川手天伯社には、大棚機姫之命(おおたなばたひめのみこと)、対岸の富県桜井の天伯社には瀬織津姫(せおりつひめ)が祭られています。
七夕飾りを手にした子どもたちが、「さんよりこより」と唱えたあと、川の氾濫を引き起こす鬼に見立てた大人をめった打ちにします。
そして三峰川を天の川にみたて、川手天伯社からご神体を乗せたみこしを担ぎ、富県の桜井にある天伯社を目指します。
祭神の大棚機姫之命は荒ぶれたスサノヲの乱暴に驚いて死んだ天の服織女のことかと思われます(もしくは天棚機姫神)。
だとすれば、この「さんよりこより」はホツマツタヱの物語にかなり忠実と言える。
京王線の事件は織物を司る氏族=服部氏という意味で服部姓の者が利用されたのだと思います。
なので京王線のジョーカー服部は姫古曽神だけど、服部桜こと勝南桜はやっぱりワカサクラ姫ハナコの事象だと思うんだよな。
瀬織津姫の妹のワカサクラ姫は斎機殿(いみはたどの)で機を織っている時、スサノヲに屋根から馬を投げ込まれ、驚いて機から落ち、持っていた梭(ひ)で身体を傷つけて死んでしまう。 しかしホツマツタヱは、その後ワカサクラ姫は蘇生したと伝えている。
機織りの「服部」+「桜」。
本名は服部祥多で出身は神奈川県茅ヶ崎市、"勝南"は"湘南"からとっている。
ホツマツタヱによるとオオヤマズミ「サクラウチ(桜大刀自)」の娘が瀬織津姫で斎名を「ホノコ」と言う。
オオヤマズミは個人名ではなく「大山統み」(大山を統べる者)という意味の氏名(うじな)で、「大山」とは現在の神奈川県伊勢原市の大山(1252m)であり、この山の麓地の治めを預かる代々の国守を「おおやまずみ」と呼ぶ。
大山の麓の地とは、伊豆半島と三浦半島の間に挟まれる地域を言い、これは「相模(さがむ)」の国を指し、ホツマ国に含まれる。
服部桜こと勝南桜の出身地である茅ヶ崎市はかつての「相模国」です。
そして白鵬の誕生日は3月11日の東日本大震災の日、日馬富士の誕生日が4月14日の熊本地震の日、から分かるように大相撲は大地と繋がっています。
服部桜の最高位は東序ノ口9枚目だったものの、ハルウララのような記録より記憶に残る力士です。と言いたいところですが、大相撲史上最多となる104連敗など複数のワースト記録を持っています。
そして誕生日がトリニティ実験の日の7月16日。
相模で大地といえば相模トラフ。
1703年の元禄関東地震と、1923年の大正関東地震は相模トラフ沿いの巨大地震と考えられています。
皆さん巨大地震は南海トラフのことばかり気にされてますが、明日は我が身。
京王線のジョーカー服部が暴れた同じ日に行われた「みらい選択」の選挙で「恐怖のみらい」を選択してしまった以上、南海トラフだけでなく日本海側や相模トラフの関東、東北大余震などコロナや他の災害も含めて油断はできない状況です。
10月31日20時頃、東京都調布市を走行中の京王線上り特急列車内(京王8000系8705F)で、乗客の24歳の男が刃物で他の乗客を切りつけた上、液体を撒いて放火し18人が重軽傷を負った。 男は殺人未遂容疑で警視庁に現行犯逮捕された。
警視庁によると、逮捕されたのは職業、住所不詳の服部恭太容疑者(24)
服部容疑者は調べに対し、「ハロウィーンでにぎわう渋谷を訪れた」と説明。
事件当時、服部容疑者は紫色のスーツを着ていた。 米国の人気映画「バットマン」の悪役・ジョーカーの服装だとし、「(ジョーカーは)人を平気で殺すのであこがれていた。今日のために買った」などと説明したという。
この事件、この記事→なぜ服部なのかを書いてたこともあり非常にショックでした。
犯人の苗字は「服部」のうえ犯行現場が「調布」市。
「機織」の事象です。
シクミにおける「機織」とは、物語の「編集」のような役割を担っています。
イザナミ高天原の機織姫は姫古曽神(ひめこそのかみ)。
この神がどのような神様かというと、『肥前国風土記』にはこのように記されています。
昔、姫方には荒ぶる神がいて、みち行く人々が多く殺された。
祟る訳を占うと、「宗像の珂是古に祭らせよ。」とでた。
宗像の珂是古(かぜこ)は旗を飛ばして落ちた場所に社を建て、その神を祭った。
珂是古(かぜこ)は夢に機織りの道具が舞うのを見て此れが女の神様であることを知る。 そしてこの神を祭ってからは旅人は無事に道を通れるようになった。
道行く旅人を祟り殺してしまう姫古曽神が、一日に千人殺すとイザナギに宣言したイザナミの創世記の編集を担当しているわけです。
これは、この記事→なぜ服部なのかでもふれている
七月場所を最後に引退した力士の勝南桜(服部桜)がヒントになるかもしれない。
私は、服部桜こと勝南桜はワカサクラ姫ハナコの事象だと思っています。
服部桜が改名したのが2021年の1月場所から、イザナミ高天原が樹立した月です。
「改名」は私個人の事象では結構重要なワードになります。 (例:櫻坂46)
改名して名前から"服部"が消え機織要素がなくなったこと、
これはイザナミの創世に伴い、機織系のトップが姫古曽神になったという証。
勝南桜は2021年の7月場所を最後に引退しました。 これは以前は上の立場にあった機織姫たちは完全にしりぞき、姫古曽神が恐怖の機織りを本格的に開始したというメッセージ。 京王線の服部は姫古曽神の事象になります。
織をすべて手作業でやる場合、デザインを考え、糸を染めてから糸をはる作業も結構大変なんですよね。
ちなみに伊賀の服部氏の氏神は伊賀市服部町にある小宮神社。 祭神は呉服比売命(くれはとりひめ)
呉服比売命は渡来人・呉織女を神格化したものと思われます。
また、『応神紀』に宗像の神に引き留められた呉(中国)の織り姫、姫古曽神の事がのっているらしく、姫古曽神も大陸から渡来した機織姫であることが伺えます。
神の衣を神御衣(かんみそ)といい、それに使用する絹を織る機織の技師を服部(はとりべ)といいます。
2021年2月21日の栃木県足利市の両崖山(りょうがいさん)の火災では八千々姫と共に天御鉾命が示されました。
この山火事で御嶽神社の月読三日月神社と天満宮が消失しています。
そして両崖山の麓には神服織機殿神社と同じ天御鉾命と八千々姫命(やちぢひめ)を祭る「足利織姫神社」が存在します。
この二柱の神は共同して機を織り、天照大御神に神御衣(かんみそ)を献上したといわれています。
本来なら天照大御神のもと、機を織っていたであろう天御鉾命と八千々姫命。
しかし、イザナミ創世の機織姫は姫古曽神である。
【天御鉾命(あめのみほこ)】であった「服部全蔵」がいつの間にか【姫古曽神】に変わっていた。
今まで書いてきた私のブログ的にはこういうことになります。
警視庁によると、逮捕されたのは職業、住所不詳の服部恭太容疑者(24)
服部容疑者は調べに対し、「ハロウィーンでにぎわう渋谷を訪れた」と説明。
事件当時、服部容疑者は紫色のスーツを着ていた。 米国の人気映画「バットマン」の悪役・ジョーカーの服装だとし、「(ジョーカーは)人を平気で殺すのであこがれていた。今日のために買った」などと説明したという。
この事件、この記事→なぜ服部なのかを書いてたこともあり非常にショックでした。
犯人の苗字は「服部」のうえ犯行現場が「調布」市。
「機織」の事象です。
シクミにおける「機織」とは、物語の「編集」のような役割を担っています。
イザナミ高天原の機織姫は姫古曽神(ひめこそのかみ)。
この神がどのような神様かというと、『肥前国風土記』にはこのように記されています。
昔、姫方には荒ぶる神がいて、みち行く人々が多く殺された。
祟る訳を占うと、「宗像の珂是古に祭らせよ。」とでた。
宗像の珂是古(かぜこ)は旗を飛ばして落ちた場所に社を建て、その神を祭った。
珂是古(かぜこ)は夢に機織りの道具が舞うのを見て此れが女の神様であることを知る。 そしてこの神を祭ってからは旅人は無事に道を通れるようになった。
道行く旅人を祟り殺してしまう姫古曽神が、一日に千人殺すとイザナギに宣言したイザナミの創世記の編集を担当しているわけです。
これは、この記事→なぜ服部なのかでもふれている
七月場所を最後に引退した力士の勝南桜(服部桜)がヒントになるかもしれない。
私は、服部桜こと勝南桜はワカサクラ姫ハナコの事象だと思っています。
服部桜が改名したのが2021年の1月場所から、イザナミ高天原が樹立した月です。
「改名」は私個人の事象では結構重要なワードになります。 (例:櫻坂46)
改名して名前から"服部"が消え機織要素がなくなったこと、
これはイザナミの創世に伴い、機織系のトップが姫古曽神になったという証。
勝南桜は2021年の7月場所を最後に引退しました。 これは以前は上の立場にあった機織姫たちは完全にしりぞき、姫古曽神が恐怖の機織りを本格的に開始したというメッセージ。 京王線の服部は姫古曽神の事象になります。
織をすべて手作業でやる場合、デザインを考え、糸を染めてから糸をはる作業も結構大変なんですよね。
ちなみに伊賀の服部氏の氏神は伊賀市服部町にある小宮神社。 祭神は呉服比売命(くれはとりひめ)
呉服比売命は渡来人・呉織女を神格化したものと思われます。
また、『応神紀』に宗像の神に引き留められた呉(中国)の織り姫、姫古曽神の事がのっているらしく、姫古曽神も大陸から渡来した機織姫であることが伺えます。
しかし服部氏は、新選姓氏録によれば、
①「大和国神別(天孫) 服部連 天御中主命十一世孫・天御鉾命(あめのみほこ)之後也」
②「摂津国神別(天孫) 服部連 熯之速日命(ヒノハヤヒ)十二世孫・麻羅宿禰之後也、允恭天皇御代 織部司に任ぜられ諸国の織部を総領す 因りて服部連と号す」
の2系で、いずれも神別氏族であって、渡来神である呉服比売命とは繋がりません。
①の大和国・服部連の祖・天御鉾命について、【神宮雑例集】に「天照大神が高天原に坐せしとき、神部(かんはとりべ)の遠祖・天御鉾命を以て司とし、八千々姫を織女として織物を奉る」とあること、
②「摂津国・服部連が允恭天皇の御代に織部の司に任ぜられ、諸国の織部を統領した」
①の大和国・服部連の祖・天御鉾命について、【神宮雑例集】に「天照大神が高天原に坐せしとき、神部(かんはとりべ)の遠祖・天御鉾命を以て司とし、八千々姫を織女として織物を奉る」とあること、
②「摂津国・服部連が允恭天皇の御代に織部の司に任ぜられ、諸国の織部を統領した」
とあることからみて、両服部連ともに織物に関係する氏族なので、故に、伊賀の服部氏は日本に新たに織物の技術を伝えたとされる呉服比売命を祖神として加上したのかもしれません。
また、大阪府豊中市にある【服部天神宮】の由緒に「渡来人の集団「秦氏」が允恭天皇の御世(412年 - 453年)に織部司に任じられ、当地を服部連の本拠とした」とあることから、渡来人の「秦氏」と②の服部氏は何か関連性があるのかもしれません。
①で服部氏の祖神とされている天御鉾命(あめのみほこ)は、伊勢神宮の所管社である神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の祭神の一柱になります。
そして神服織機殿神社には八千々姫命(やちぢひめ)も祭られています。また、大阪府豊中市にある【服部天神宮】の由緒に「渡来人の集団「秦氏」が允恭天皇の御世(412年 - 453年)に織部司に任じられ、当地を服部連の本拠とした」とあることから、渡来人の「秦氏」と②の服部氏は何か関連性があるのかもしれません。
①で服部氏の祖神とされている天御鉾命(あめのみほこ)は、伊勢神宮の所管社である神服織機殿神社(かんはとりはたどのじんじゃ)の祭神の一柱になります。
神の衣を神御衣(かんみそ)といい、それに使用する絹を織る機織の技師を服部(はとりべ)といいます。
2021年2月21日の栃木県足利市の両崖山(りょうがいさん)の火災では八千々姫と共に天御鉾命が示されました。
この山火事で御嶽神社の月読三日月神社と天満宮が消失しています。
そして両崖山の麓には神服織機殿神社と同じ天御鉾命と八千々姫命(やちぢひめ)を祭る「足利織姫神社」が存在します。
この二柱の神は共同して機を織り、天照大御神に神御衣(かんみそ)を献上したといわれています。
本来なら天照大御神のもと、機を織っていたであろう天御鉾命と八千々姫命。
しかし、イザナミ創世の機織姫は姫古曽神である。
【天御鉾命(あめのみほこ)】であった「服部全蔵」がいつの間にか【姫古曽神】に変わっていた。
今まで書いてきた私のブログ的にはこういうことになります。
4月12日は声優の藤原啓治さんの命日です。
藤原さんが逝去されてから一年が経ちました。
啓治さんが声をあてている、
カゲロウプロジェクトのケンジロウ、銀魂の服部全蔵、はじめの一歩の木村達也、亡念のザムドの雷魚など、好きなキャラクターが多かったこともあり、衝撃を受けたと同時にだいぶ考えさせられました。
こっちの記事
http://shinanozakura.atgj.net/category6/entry_68
では服部全蔵のことについて書いてあります。
この記事では藤原さんのことを事象的観点からみて思った事を書いてみようと思います。
「藤原氏」といえば権力者のイメージですよね。実際そうなんですが。
そして、藤原氏=中臣氏といえば大祓詞【おおはらえのことば】。
大祓【おおはらえ】とは、罪・穢(けがれ)をはらう日本の神道儀式の一つです。
中臣祓詞(なかとみのはらえのことば)とも六月晦大祓(みなづきのつごもりのおおはらえ)とも言います。
大祓詞にでてくる、罪や穢(けがれ)をはらってくれる神様が、瀬織津姫(せおりつひめ)、速開津姫(はやあきつひめ )、気吹戸主(いぶきどぬし)、速佐須良比咩(はやすさらひめ)の祓戸四神になります。
瀬織津姫が八十禍津日神と同一の神とも云われる由縁は祓戸大神としての側面があるからでしょう。
最近この曲をよく聴いていて、
西行寺幽々子は東方projectに出てくるキャラクターです。
幽々子といえば桜。幽々子は冥界に住む幽霊たちの管理を任されているようです。
実際の冥界の主はオオナムチみたいだけど。
「歌聖」と呼ばれた人物を父にもち、幽々子の父親である歌聖は、己の望み通り、満開になった桜(後の西行妖)の下で永遠の眠りにつく。とあり、
このことから幽々子は平安時代後期の僧侶、「西行」の「娘」、という設定であることが分かります。
史実の西行は藤原氏の末裔らしい。
この動画をずっと見ていたせいか、藤原氏といったら「藤」なんだろうけど、「桜」のイメージもあって
新しいポカリスエットのCMでも
これは逆送りで藤から桜の描写になっていますが、
季節的にも桜が散った後に藤の花が咲く、といったところでしょうか。
そしたらyoutubeのオススメ欄にヒカルの碁のOPが…
「ヒカルの碁」は、ごく普通の小学校6年生である進藤ヒカルに平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の霊が取り憑く、というお話です。
佐為の場合、「守護霊」といえば聞こえは良いですけど…。
幽々子も佐為も、藤原氏の血筋で「幽霊」という共通点がある。
このヒカルの碁のOPは共に生きていこう、と言っている。佐為は幽霊なのに。
なんだかひしひしと無念さが伝わってくるんだよな
年々桜の開花が早まってるけど、
啓治さんの命日の4月12日は、平年の長野市ではちょうど桜の時期。東京ではしきりに散ってるか散り終えてる頃だろうか。
「桜」は祓戸大神のヤマツミ族である瀬織津姫にも通ずるところがあります。
最近、はじめの一歩のOVA、間柴了vs木村達也の「死刑執行」を見たんだけど、
木村達也の「そんなの嫌だっ」って台詞が、もしかしたらそのまま啓治さんの心境なのかと思ってしまった。
「大祓」ってやっぱ中臣氏(藤原氏)がいなきゃ出来ないのでは?
私には啓治さんが事象の仕組みに取り込まれてしまったように見える。
だとしたら大祓を執行するのは間柴了ではなく、木村達也なのかもしれない。
藤原さんが逝去されてから一年が経ちました。
啓治さんが声をあてている、
カゲロウプロジェクトのケンジロウ、銀魂の服部全蔵、はじめの一歩の木村達也、亡念のザムドの雷魚など、好きなキャラクターが多かったこともあり、衝撃を受けたと同時にだいぶ考えさせられました。
こっちの記事

では服部全蔵のことについて書いてあります。
この記事では藤原さんのことを事象的観点からみて思った事を書いてみようと思います。
「藤原氏」といえば権力者のイメージですよね。実際そうなんですが。
そして、藤原氏=中臣氏といえば大祓詞【おおはらえのことば】。
大祓【おおはらえ】とは、罪・穢(けがれ)をはらう日本の神道儀式の一つです。
中臣祓詞(なかとみのはらえのことば)とも六月晦大祓(みなづきのつごもりのおおはらえ)とも言います。
大祓詞にでてくる、罪や穢(けがれ)をはらってくれる神様が、瀬織津姫(せおりつひめ)、速開津姫(はやあきつひめ )、気吹戸主(いぶきどぬし)、速佐須良比咩(はやすさらひめ)の祓戸四神になります。
瀬織津姫が八十禍津日神と同一の神とも云われる由縁は祓戸大神としての側面があるからでしょう。
最近この曲をよく聴いていて、
西行寺幽々子は東方projectに出てくるキャラクターです。
幽々子といえば桜。幽々子は冥界に住む幽霊たちの管理を任されているようです。
実際の冥界の主はオオナムチみたいだけど。
「歌聖」と呼ばれた人物を父にもち、幽々子の父親である歌聖は、己の望み通り、満開になった桜(後の西行妖)の下で永遠の眠りにつく。とあり、
このことから幽々子は平安時代後期の僧侶、「西行」の「娘」、という設定であることが分かります。
史実の西行は藤原氏の末裔らしい。
この動画をずっと見ていたせいか、藤原氏といったら「藤」なんだろうけど、「桜」のイメージもあって
新しいポカリスエットのCMでも
これは逆送りで藤から桜の描写になっていますが、
季節的にも桜が散った後に藤の花が咲く、といったところでしょうか。
そしたらyoutubeのオススメ欄にヒカルの碁のOPが…
「ヒカルの碁」は、ごく普通の小学校6年生である進藤ヒカルに平安時代の天才棋士・藤原佐為(ふじわらのさい)の霊が取り憑く、というお話です。
佐為の場合、「守護霊」といえば聞こえは良いですけど…。
幽々子も佐為も、藤原氏の血筋で「幽霊」という共通点がある。
このヒカルの碁のOPは共に生きていこう、と言っている。佐為は幽霊なのに。
なんだかひしひしと無念さが伝わってくるんだよな
年々桜の開花が早まってるけど、
啓治さんの命日の4月12日は、平年の長野市ではちょうど桜の時期。東京ではしきりに散ってるか散り終えてる頃だろうか。
「桜」は祓戸大神のヤマツミ族である瀬織津姫にも通ずるところがあります。
最近、はじめの一歩のOVA、間柴了vs木村達也の「死刑執行」を見たんだけど、
木村達也の「そんなの嫌だっ」って台詞が、もしかしたらそのまま啓治さんの心境なのかと思ってしまった。
「大祓」ってやっぱ中臣氏(藤原氏)がいなきゃ出来ないのでは?
私には啓治さんが事象の仕組みに取り込まれてしまったように見える。
だとしたら大祓を執行するのは間柴了ではなく、木村達也なのかもしれない。
昨年、10月14日に欅坂46は櫻坂46に改名しました。
もともと柿崎芽実さんに興味を持っていて、ひらがなけやきが好きだったのですが、漢字の方の欅坂はファンが怖くてなんだか近寄りがたい感じでした。
平手友梨奈さんが卒業する前によく欅坂の曲を聴くようになったのですが、平手さんの卒業発表には驚いたし、欅坂から櫻坂に改名することにも驚きました。
いつか「桜坂46というグループができるんだろうな」となんとなく思ってはいたのですが、まさか改名で櫻坂が誕生するとは思いませんでした。
「坂道シリーズ」は黄泉平坂イザナミさんの息がかかったグループだと思っていますが、今回の櫻坂改名の「桜」のワードと「そこ曲がったら、櫻坂?」の番組名で櫻坂46は"セオリツヒメ事象のアイドルグループ"という認識になりました。
曲がったらの「曲」は「禍」で八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と通じています。
八十禍津日神は黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神です。
禍霊(まがつひ)とも曲霊(まがつひ)とも書きます。
『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』は伊勢神宮・内宮別宮の荒祭宮祭神の別名として瀬織津姫、八十禍津日神を記しています。
そのことから、瀬織津姫と八十禍津日神が同神と考える人もいます。
実際に六本木のけやき坂の「角を曲がる」と、さくら坂があるらしいですね。
櫻坂46としての1stシングル『Nobody's fault』は「天に唾を吐くな」の歌詞が実に意味深です。
そして新曲の『BAN』は事象的にみると怖いですよね。曲やMVは凄く好きなんですが・・・。
"ban "は「禁止」て意味なんですけど、拳銃で撃たれた時の"ban"も連想させられますし。
「いきなりそう一方的に 未来を失格にされた」
「人生の電源切られるように 僕だけ退場ってこと?」
「神様 何がいけないんですか?」
「神様 過ちを許してください 急にそんな宣告するなんて」
しかも撮影地が淡路島なんですよね。
淡路島は水蛭子の島。
救いがあるとすれば「僕は絶対banされるもんか」という気概があることでしょうか。
もともと柿崎芽実さんに興味を持っていて、ひらがなけやきが好きだったのですが、漢字の方の欅坂はファンが怖くてなんだか近寄りがたい感じでした。
平手友梨奈さんが卒業する前によく欅坂の曲を聴くようになったのですが、平手さんの卒業発表には驚いたし、欅坂から櫻坂に改名することにも驚きました。
いつか「桜坂46というグループができるんだろうな」となんとなく思ってはいたのですが、まさか改名で櫻坂が誕生するとは思いませんでした。
「坂道シリーズ」は黄泉平坂イザナミさんの息がかかったグループだと思っていますが、今回の櫻坂改名の「桜」のワードと「そこ曲がったら、櫻坂?」の番組名で櫻坂46は"セオリツヒメ事象のアイドルグループ"という認識になりました。
曲がったらの「曲」は「禍」で八十禍津日神(やそまがつひのかみ)と通じています。
八十禍津日神は黄泉から帰ったイザナギが禊を行って黄泉の穢れを祓ったときに生まれた神です。
禍霊(まがつひ)とも曲霊(まがつひ)とも書きます。
『中臣祓訓解』『倭姫命世記』『天照坐伊勢二所皇太神宮御鎮座次第記』『伊勢二所皇太神宮御鎮座伝記』は伊勢神宮・内宮別宮の荒祭宮祭神の別名として瀬織津姫、八十禍津日神を記しています。
そのことから、瀬織津姫と八十禍津日神が同神と考える人もいます。
実際に六本木のけやき坂の「角を曲がる」と、さくら坂があるらしいですね。
櫻坂46としての1stシングル『Nobody's fault』は「天に唾を吐くな」の歌詞が実に意味深です。
そして新曲の『BAN』は事象的にみると怖いですよね。曲やMVは凄く好きなんですが・・・。
"ban "は「禁止」て意味なんですけど、拳銃で撃たれた時の"ban"も連想させられますし。
「いきなりそう一方的に 未来を失格にされた」
「人生の電源切られるように 僕だけ退場ってこと?」
「神様 何がいけないんですか?」
「神様 過ちを許してください 急にそんな宣告するなんて」
しかも撮影地が淡路島なんですよね。
淡路島は水蛭子の島。
救いがあるとすれば「僕は絶対banされるもんか」という気概があることでしょうか。
2020年はコロナの年でオリンピックも延期になった。そして有名人の衝撃的な死が多かった。私が深く考えさせられたのが声優の藤原啓治さんと、このブログでも取り上げたことのある、作家で環境保護活動家のC.W.二コルさんです。
藤原さんのことについては後日、記事にしたいと思います。
ニコルさんの訃報を聞いて私は確信しました。
大地母神イザナミがトップに君臨した今、私たちはどうすれば生き残れるのか。
もちろん「核兵器禁止条約」の承認が一番の近道です。
そして、二コルさんの思想こそが、生き残る術なのだと思いました。
イザナミ=縄文、イザナギ=弥生と考えると弥生以降は"イザナギの世"、"イザナギの子供たちの世"です。
ずっと"父なる大和"だった日本。およそ二千年ものあいだ黄泉のイザナミがトップに立ち、"イザナミの世"を創ったことがあっただろうか。
命をとるか経済をとるか私たちは試されている。そして経済をとった結果が五輪開催になるわけです。
今の事象は素人の私にも分かるほど顕著に現れています。今いちど本当に大事なことは何なのか、だいじなのは心の目。目に見えぬ世界からのメッセージに気づくこと、妙見ってことなんだと思います。
Profile
HN:
ポラリス
性別:
女性
自己紹介:
長野県在住 オタク気味 日々の記録
Calendar
Latest Article
Search this site