忍者ブログ
Admin / Write / Res
[7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13]  [14
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PR
「HUNTER×HUNTER」が再開し、ナルトの子供世代の話「BORUTO」の月1連載も始まったので、最近また週刊少年ジャンプをチェックしたりしています。

2016年の桜
 
最近、裏手の山など 山桜が増えてきました。
きっと山の桜が、人里から見えるほど大きく成長したのでしょう。
 
見慣れた近所の桜も、同じように移りゆく季節を繰り返し、今年の春もまた 満開に咲き誇っていました。
 
      
  
     
  
    

 
  


    信州の郡市町村、萌えキャラ化 擬人化

外見は『桜推し森ガール』のイメージなんですけど、少し派手めになってしまいました。普段はもっとナチュラルな格好です。
・元来、伊那谷は「多少好学の気あり、風流風雅を嗜む傾き」のある土地
・伊那弁は語尾に「~だに」「~らし」を付ける。柔らかく聞こえる、人も結構柔らか
・東に南アルプス、西に中央アルプス

・高遠さんは別にいる(男の予定)
・上伊那さん、下伊那さんも別にいる
・独特の食文化
・飲み屋の数が多い(人口1000人あたりの居酒屋の軒数が全国有数)
  昭和20年後半から長谷で美和ダム建設が本格化し、労働者の利用を見込んで飲食店が増えました。芸者さんが集まり、昭和40年代に伊那市街で花柳界は隆盛を誇りましたが、昭和50年代に入ると芸者文化はどんどん下火となってゆきます。飲み屋が多いのは、その名残りだそうです。
 余談ですが、同じ南信の飯田も ほんの数十年前まで 地元の芸者衆が沢山いて、大きな遊郭があり、丘の上に夜ごと三味の音が響いていたそうです。
飯田の芸者さんの「芸」は日本一 と 言われた時代もあったらしく、少し驚きました
 
伊那谷は不思議な感じがします。桜の時期だったのでそのせいかもしれませんが。
天龍川水系の三峰川とか
ゼロ磁場もありますし。

私は「六道堤の桜」は見に行ったことないのですが、写真を見ただけでこの不思議な感じが伝わってきます。

そして高遠は桜の名所と、近くにダムがあり川の色が深い緑色をしていて、そのイメージが鮮明に残っています。

高遠町出身の小説家、島村利正は自著『庭の千草』で、「この故郷の町は自分にとって不思議な町だったと思ったりした。」と、最後 〆ていて、言われてみれば、伊那谷はそんな感じだったなあ と、思い出したのでした。


熊本の地震…被害地震になっていて心配です。
阿蘇神社の楼門が倒壊していてびっくりしました。難攻不落と言われる熊本城の石垣も…。
大分や、千葉を震源とした地震もありましたし、中央構造線上が揺れている?
九州は、桜島・口永良部島の噴火など不穏な動きをしていましたが…。

やはり東西どこへ住んでいても備えはしておくべきですね。
地震だけじゃなく、大雨洪水といった他の天災や世界情勢など、こまめにチェックしておいた方がよさそうです。

諏訪大社 上社の前宮が鎮座する茅野市からは「縄文のヴィーナス」と「仮面の女神」が出土している。


◎縄文→巨石文化・ストーンサークル
下諏訪町に「万治の石仏」と言うモアイ像のような雰囲気の石像があります。
「万治3年(1660年)11月1日」と胴部に彫られてあることから、「万治の石仏」と命名されました。
縄文のヴィーナス等と比べると、造られたのは割と最近のように感じます。
諏訪を訪れた岡本太郎氏が万治の石仏を見て「こんな面白いもの見たことがない」と、絶賛したことから知名度が上がりました。
岡本氏は縄文文化の精神を核として活動されていたそうです。万治の石仏をみて何かそういう縄文スピリットを感じとったのかもしれません。
 
◎アニミズム・シャーマニズム
龍神→龍脈、地脈
風祝、守屋山、諏訪湖、御神渡りetc
長野県は龍や龍蛇が出てくる民話が多いんですよね。
 「龍の小太郎」、「黒姫伝説」、「甲賀三郎」など、いずれも龍が出てくる民話です。
戸隠には九頭竜が祀ってありますし。
この内、諏訪が関係してくるお話は「甲賀三郎」です。

そして、諏訪湖といえば御神渡り。
御神渡りの出現によって一喜一憂したり、吉凶を占っている姿を見ると、自然と共に生きること、自然に対して畏敬の念を持つというのは、こう言う事なのかなと感じます。


 ◎生命の樹→御柱祭
上社にある御柱は男神タケミナカタ表し、角がある。下社は女神ヤサカトメを表し、角がない。
又、御柱はミシャクジ様が降りるための依代であるとも言われています。
 
神が宿る柱であるにもかかわらず、御柱祭はけっこう柱を酷使してますよね。落としたり、乗っかったり…。
祭りの最大の見所は坂から御柱を滑り落とす「木落とし」です。
振り落とされずに最後まで柱に乗りきることが氏子達の使命だそうで、乗りきった者はすなわち"柱に選ばれた者"ということになります。
丸太に乗り、急坂を滑り落ちてゆく姿は、海へと乗りだしてゆく船出のようにも見えます。

御柱はトーテムポールのようなアニミズム的なものが根底にあると思います。

世界的に見て、他に "柱を使うお祭り"で思いつくのが、ヨーロッパの「五月祭」です。
メイポールと呼ばれる柱に精霊が降りてくると考えられ、
地域によって様々ですが、ポールに付いてるリボンを持ち、柱を中心に大勢でグルグル廻りながら踊る「メイポールダンス」が主流みたいです。
キリスト教以前から行われていた原始性の残るお祭りだそうです。

柱というのは旧約聖書的に見れば『生命の樹』なんですよね。

シュメール神話では「イナンナとフルップの樹」に『世界樹』が出てきます。
イナンナとは、シュメール神話に出てくる女神で、金星を象徴する神であり、また豊穣の女神でもあります。

他にも、北欧神話では『ユグドラシル』という樹がでてきます。
日本神話では『天の御柱』がでてきます。
  

御柱祭はモミの木を使っているんですよね。モミの木といえばクリスマスツリー。
五穀豊穣への祈り。4月から5月は若葉が芽吹く再生と復活の季節。


ダラダラと書いてきましたが、最終的に各所に置かれている4つの御柱は「結界」の役割をしているんだと思います。テレビでもそう言ってましたし。

結界を張って
いったい何を封印しているのか

中央構造線と糸魚川静岡構造線の交差点にある諏訪湖
その割に諏訪で大きな地震って聞いたことないんですけど、調べてみたら1725年に諏訪や高遠を中心としたM6~6.5の地震があったみたいです。
ほか、有史以来 日本最大級と言われる1707年の宝永地震、1944年の東南海地震、どちらも震源は南海トラフで、諏訪地域も被害を受けたみたいです。
どうやら諏訪地域はあまり地盤が強くないみたいです。
 
諏訪地域で地震についてあまり聞かないのは、プレート同士がうまいこと相殺し合って
±0になっているからだと思ってました。
伊那市に「ゼロ磁場」で有名な分杭峠あるように
それともあまり大きな地震がなかったのは結界のお陰だったのだろうか


ロード・オブ・ザ・リングではモリアという地が出てきて、その遥か地下には悪鬼が眠っていました。ガンダルフが闘っていた、あの魔物です。
  
原作版、風の谷のナウシカの「シュワの墓所」では、旧世界人類の「高度な技術と知識」が眠っていましたが…。
 
この地でどれだけの事があったのかは計り知れません。七年に一度 行われる奇祭が、それを物語っています。
Profile
HN:
ポラリス
性別:
女性
自己紹介:
長野県在住 オタク気味 日々の記録
Calendar
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
Search this site
P R

Copyright (c)みすゞかる信濃桜 All Rights Reserved.
Material by *MARIA   /  NEO HIMEISM
Template by tsukika


忍者ブログ [PR]