昨年の年末から銀魂(というか服部全蔵)熱がすごくてですね…。私は銀魂では神威と服部全蔵がお気に入りなのですが、『銀魂 THE FINAL』で全蔵を見るのが久々すぎて胸が熱くなってしまいました。
藤原啓治さんのこともありましたので…。
なるほど「銀という字は艮に金、艮の金神の魂で銀魂」なんですね。
昔から銀魂の漫画もアニメもたまに見るくらいでしたが、テレビつけたら全蔵回だったり、全蔵が活躍してる回だったりするんですよ。出番少ないのにね…。
それでタイトルの ”なぜ服部なのか” の本題ですが、
神様が着る衣を神御衣(かんみそ)と言います。
伊勢神宮では、毎年、春と秋に天照大御神の和妙(にぎたえ)と呼ばれる「絹」と、荒妙(あらたえ)と呼ばれる「麻」の反物を、御糸、御針などの御料と共にお供えする「神御衣祭(かんみそさい)」が行われてます。
かつて、和妙は服部(はとりべ)、荒妙は麻績部(おみべ、麻績氏とも)が奉織していました。
”麻績 ”は長野県に麻績村がありますね。古代の氏族で麻などを利用した織物を司った麻績部が信濃に土着し居住したというのが通説です。
平安時代、麻績郷北部八ヶ村が「麻績御厨」として伊勢神宮内宮の荘園だったとの記録も残っています。伊勢神宮と結びつきが深かったのは確かでしょう。
服部氏もやはり服飾に関係した氏族のようですね。神服部は和妙(にぎたえ)の絹ですので、お蚕さんです。
この神御衣祭(かんみそさい)は伊勢神宮の皇大神宮と荒祭宮で行われています。
和魂(にぎたま)の神の優しく平和的な側面に対し、荒魂(あらたま)は神の荒々しい側面、荒ぶる魂となります。
荒祭宮は天照大御神の荒魂が祀られていて、荒祭宮祭神の別名として「瀬織津姫」や、「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」を記している書物もあります。
日本神話に”斎衣殿(いみはたどの)で神御衣を織っていた服織女(はたおりめ)をスサノヲが太駒 (デブ馬)を投げ込んで死なせてしまう”という話がでてきます。
この天の服織女は「日本書紀」では”稚日女尊”となっていますが、「ホツマツタエ」では瀬織津姫の妹の”ワカサクラ姫ハナコ”となっています。
高天原の機織というのは神々による世界秩序を意味しています。スサノヲはその秩序を最初に壊してしまった、ということになります。
私は学生の頃に染織を学んでいたのですが、事象に触れるようになって機織りの大切を改めて考えるようになりました。
死んでしまったワカサクラ姫のことで、桜と服部氏の組み合わせが気になっていて、調べてみましたら「服部桜」というお相撲さんがいるようです。勝南桜に改名したそうですが。
麻績氏のことを調べている時に服部氏のことが気になっていたので、今回なぜ服部全蔵に惹かれたのかしっくりきました。
私は銀さんと全蔵がつるんでるのが本当に好きなんです!
それと桜と言えば「八重の桜」という会津若松で生まれ育った新島八重の物語の大河ドラマがありましたが、銀魂って白虎隊がモデルの組織が出てこないんですよね。私は会津と縁があるのでそのことが疑問でした。
御庭番もモデルの服部半蔵も会津藩とは関係ないのですが、銀魂の中で無理やり白虎隊要素を見つけ出すとすれば、松平片栗虎(元ネタ会津藩最後の藩主、松平容保公)が庇護下に置いていた御庭番衆の全蔵たちが一番近い感じなのかなと思いました。
高杉率いる鬼兵隊と第七師団が襲った「伊賀の里」を「会津」に置き換えるとね…。
全蔵が守りたかった親友(ダチ)の茂茂のモデルは徳川家茂らしいけど…。
そういう所も銀魂の中で服部全蔵が好きな理由の1つなんだと思います。
藤原啓治さんのこともありましたので…。
なるほど「銀という字は艮に金、艮の金神の魂で銀魂」なんですね。
昔から銀魂の漫画もアニメもたまに見るくらいでしたが、テレビつけたら全蔵回だったり、全蔵が活躍してる回だったりするんですよ。出番少ないのにね…。
それでタイトルの ”なぜ服部なのか” の本題ですが、
神様が着る衣を神御衣(かんみそ)と言います。
伊勢神宮では、毎年、春と秋に天照大御神の和妙(にぎたえ)と呼ばれる「絹」と、荒妙(あらたえ)と呼ばれる「麻」の反物を、御糸、御針などの御料と共にお供えする「神御衣祭(かんみそさい)」が行われてます。
かつて、和妙は服部(はとりべ)、荒妙は麻績部(おみべ、麻績氏とも)が奉織していました。
”麻績 ”は長野県に麻績村がありますね。古代の氏族で麻などを利用した織物を司った麻績部が信濃に土着し居住したというのが通説です。
平安時代、麻績郷北部八ヶ村が「麻績御厨」として伊勢神宮内宮の荘園だったとの記録も残っています。伊勢神宮と結びつきが深かったのは確かでしょう。
服部氏もやはり服飾に関係した氏族のようですね。神服部は和妙(にぎたえ)の絹ですので、お蚕さんです。
この神御衣祭(かんみそさい)は伊勢神宮の皇大神宮と荒祭宮で行われています。
和魂(にぎたま)の神の優しく平和的な側面に対し、荒魂(あらたま)は神の荒々しい側面、荒ぶる魂となります。
荒祭宮は天照大御神の荒魂が祀られていて、荒祭宮祭神の別名として「瀬織津姫」や、「八十禍津日神(やそまがつひのかみ)」を記している書物もあります。
日本神話に”斎衣殿(いみはたどの)で神御衣を織っていた服織女(はたおりめ)をスサノヲが太駒 (デブ馬)を投げ込んで死なせてしまう”という話がでてきます。
この天の服織女は「日本書紀」では”稚日女尊”となっていますが、「ホツマツタエ」では瀬織津姫の妹の”ワカサクラ姫ハナコ”となっています。
高天原の機織というのは神々による世界秩序を意味しています。スサノヲはその秩序を最初に壊してしまった、ということになります。
私は学生の頃に染織を学んでいたのですが、事象に触れるようになって機織りの大切を改めて考えるようになりました。
死んでしまったワカサクラ姫のことで、桜と服部氏の組み合わせが気になっていて、調べてみましたら「服部桜」というお相撲さんがいるようです。勝南桜に改名したそうですが。
麻績氏のことを調べている時に服部氏のことが気になっていたので、今回なぜ服部全蔵に惹かれたのかしっくりきました。
私は銀さんと全蔵がつるんでるのが本当に好きなんです!
それと桜と言えば「八重の桜」という会津若松で生まれ育った新島八重の物語の大河ドラマがありましたが、銀魂って白虎隊がモデルの組織が出てこないんですよね。私は会津と縁があるのでそのことが疑問でした。
御庭番もモデルの服部半蔵も会津藩とは関係ないのですが、銀魂の中で無理やり白虎隊要素を見つけ出すとすれば、松平片栗虎(元ネタ会津藩最後の藩主、松平容保公)が庇護下に置いていた御庭番衆の全蔵たちが一番近い感じなのかなと思いました。
高杉率いる鬼兵隊と第七師団が襲った「伊賀の里」を「会津」に置き換えるとね…。
全蔵が守りたかった親友(ダチ)の茂茂のモデルは徳川家茂らしいけど…。
そういう所も銀魂の中で服部全蔵が好きな理由の1つなんだと思います。
諏訪大社 上社の前宮が鎮座する茅野市からは「縄文のヴィーナス」と「仮面の女神」が出土している。
◎縄文→巨石文化・ストーンサークル
下諏訪町に「万治の石仏」と言うモアイ像のような雰囲気の石像があります。
「万治3年(1660年)11月1日」と胴部に彫られてあることから、「万治の石仏」と命名されました。
縄文のヴィーナス等と比べると、造られたのは割と最近のように感じます。
諏訪を訪れた岡本太郎氏が万治の石仏を見て「こんな面白いもの見たことがない」と、絶賛したことから知名度が上がりました。
岡本氏は縄文文化の精神を核として活動されていたそうです。万治の石仏をみて何かそういう縄文スピリットを感じとったのかもしれません。
◎アニミズム・シャーマニズム
龍神→龍脈、地脈
風祝、守屋山、諏訪湖、御神渡りetc
長野県は龍や龍蛇が出てくる民話が多いんですよね。
「龍の小太郎」、「黒姫伝説」、「甲賀三郎」など、いずれも龍が出てくる民話です。
戸隠には九頭竜が祀ってありますし。
この内、諏訪が関係してくるお話は「甲賀三郎」です。
そして、諏訪湖といえば御神渡り。
御神渡りの出現によって一喜一憂したり、吉凶を占っている姿を見ると、自然と共に生きること、自然に対して畏敬の念を持つというのは、こう言う事なのかなと感じます。
◎生命の樹→御柱祭
上社にある御柱は男神タケミナカタ表し、角がある。下社は女神ヤサカトメを表し、角がない。
又、御柱はミシャクジ様が降りるための依代であるとも言われています。
神が宿る柱であるにもかかわらず、御柱祭はけっこう柱を酷使してますよね。落としたり、乗っかったり…。
祭りの最大の見所は坂から御柱を滑り落とす「木落とし」です。
振り落とされずに最後まで柱に乗りきることが氏子達の使命だそうで、乗りきった者はすなわち"柱に選ばれた者"ということになります。
丸太に乗り、急坂を滑り落ちてゆく姿は、海へと乗りだしてゆく船出のようにも見えます。
御柱はトーテムポールのようなアニミズム的なものが根底にあると思います。
世界的に見て、他に "柱を使うお祭り"で思いつくのが、ヨーロッパの「五月祭」です。
メイポールと呼ばれる柱に精霊が降りてくると考えられ、
地域によって様々ですが、ポールに付いてるリボンを持ち、柱を中心に大勢でグルグル廻りながら踊る「メイポールダンス」が主流みたいです。
キリスト教以前から行われていた原始性の残るお祭りだそうです。
柱というのは旧約聖書的に見れば『生命の樹』なんですよね。
シュメール神話では「イナンナとフルップの樹」に『世界樹』が出てきます。
イナンナとは、シュメール神話に出てくる女神で、金星を象徴する神であり、また豊穣の女神でもあります。
他にも、北欧神話では『ユグドラシル』という樹がでてきます。
日本神話では『天の御柱』がでてきます。
御柱祭はモミの木を使っているんですよね。モミの木といえばクリスマスツリー。
五穀豊穣への祈り。4月から5月は若葉が芽吹く再生と復活の季節。
ダラダラと書いてきましたが、最終的に各所に置かれている4つの御柱は「結界」の役割をしているんだと思います。テレビでもそう言ってましたし。
結界を張って
いったい何を封印しているのか
中央構造線と糸魚川静岡構造線の交差点にある諏訪湖
その割に諏訪で大きな地震って聞いたことないんですけど、調べてみたら1725年に諏訪や高遠を中心としたM6~6.5の地震があったみたいです。
ほか、有史以来 日本最大級と言われる1707年の宝永地震、1944年の東南海地震、どちらも震源は南海トラフで、諏訪地域も被害を受けたみたいです。
どうやら諏訪地域はあまり地盤が強くないみたいです。
諏訪地域で地震についてあまり聞かないのは、プレート同士がうまいこと相殺し合って
±0になっているからだと思ってました。
伊那市に「ゼロ磁場」で有名な分杭峠あるように
それともあまり大きな地震がなかったのは結界のお陰だったのだろうか。
ロード・オブ・ザ・リングではモリアという地が出てきて、その遥か地下には悪鬼が眠っていました。ガンダルフが闘っていた、あの魔物です。
原作版、風の谷のナウシカの「シュワの墓所」では、旧世界人類の「高度な技術と知識」が眠っていましたが…。
この地でどれだけの事があったのかは計り知れません。七年に一度 行われる奇祭が、それを物語っています。
◎縄文→巨石文化・ストーンサークル
下諏訪町に「万治の石仏」と言うモアイ像のような雰囲気の石像があります。
「万治3年(1660年)11月1日」と胴部に彫られてあることから、「万治の石仏」と命名されました。
縄文のヴィーナス等と比べると、造られたのは割と最近のように感じます。
諏訪を訪れた岡本太郎氏が万治の石仏を見て「こんな面白いもの見たことがない」と、絶賛したことから知名度が上がりました。
岡本氏は縄文文化の精神を核として活動されていたそうです。万治の石仏をみて何かそういう縄文スピリットを感じとったのかもしれません。
◎アニミズム・シャーマニズム
龍神→龍脈、地脈
風祝、守屋山、諏訪湖、御神渡りetc
長野県は龍や龍蛇が出てくる民話が多いんですよね。
「龍の小太郎」、「黒姫伝説」、「甲賀三郎」など、いずれも龍が出てくる民話です。
戸隠には九頭竜が祀ってありますし。
この内、諏訪が関係してくるお話は「甲賀三郎」です。
そして、諏訪湖といえば御神渡り。
御神渡りの出現によって一喜一憂したり、吉凶を占っている姿を見ると、自然と共に生きること、自然に対して畏敬の念を持つというのは、こう言う事なのかなと感じます。
◎生命の樹→御柱祭
上社にある御柱は男神タケミナカタ表し、角がある。下社は女神ヤサカトメを表し、角がない。
又、御柱はミシャクジ様が降りるための依代であるとも言われています。
神が宿る柱であるにもかかわらず、御柱祭はけっこう柱を酷使してますよね。落としたり、乗っかったり…。
祭りの最大の見所は坂から御柱を滑り落とす「木落とし」です。
振り落とされずに最後まで柱に乗りきることが氏子達の使命だそうで、乗りきった者はすなわち"柱に選ばれた者"ということになります。
丸太に乗り、急坂を滑り落ちてゆく姿は、海へと乗りだしてゆく船出のようにも見えます。
御柱はトーテムポールのようなアニミズム的なものが根底にあると思います。
世界的に見て、他に "柱を使うお祭り"で思いつくのが、ヨーロッパの「五月祭」です。
メイポールと呼ばれる柱に精霊が降りてくると考えられ、
地域によって様々ですが、ポールに付いてるリボンを持ち、柱を中心に大勢でグルグル廻りながら踊る「メイポールダンス」が主流みたいです。
キリスト教以前から行われていた原始性の残るお祭りだそうです。
柱というのは旧約聖書的に見れば『生命の樹』なんですよね。
シュメール神話では「イナンナとフルップの樹」に『世界樹』が出てきます。
イナンナとは、シュメール神話に出てくる女神で、金星を象徴する神であり、また豊穣の女神でもあります。
他にも、北欧神話では『ユグドラシル』という樹がでてきます。
日本神話では『天の御柱』がでてきます。
御柱祭はモミの木を使っているんですよね。モミの木といえばクリスマスツリー。
五穀豊穣への祈り。4月から5月は若葉が芽吹く再生と復活の季節。
ダラダラと書いてきましたが、最終的に各所に置かれている4つの御柱は「結界」の役割をしているんだと思います。テレビでもそう言ってましたし。
結界を張って
いったい何を封印しているのか
中央構造線と糸魚川静岡構造線の交差点にある諏訪湖
その割に諏訪で大きな地震って聞いたことないんですけど、調べてみたら1725年に諏訪や高遠を中心としたM6~6.5の地震があったみたいです。
ほか、有史以来 日本最大級と言われる1707年の宝永地震、1944年の東南海地震、どちらも震源は南海トラフで、諏訪地域も被害を受けたみたいです。
どうやら諏訪地域はあまり地盤が強くないみたいです。
諏訪地域で地震についてあまり聞かないのは、プレート同士がうまいこと相殺し合って
±0になっているからだと思ってました。
伊那市に「ゼロ磁場」で有名な分杭峠あるように
それともあまり大きな地震がなかったのは結界のお陰だったのだろうか。
ロード・オブ・ザ・リングではモリアという地が出てきて、その遥か地下には悪鬼が眠っていました。ガンダルフが闘っていた、あの魔物です。
原作版、風の谷のナウシカの「シュワの墓所」では、旧世界人類の「高度な技術と知識」が眠っていましたが…。
この地でどれだけの事があったのかは計り知れません。七年に一度 行われる奇祭が、それを物語っています。
御柱祭、始まりした。
昨年は善光寺の御開帳、今年は諏訪の御柱祭
オタクである私が最近の諏訪大社関連で気になったニュース
パズドラ(携帯ゲームアプリ)で諏訪大社の祭神タケミナカタ(建御名方神)が実装されてるんですが、
このタイミングでようやく究極進化がきました。
究極する前

究極進化後

『パズル&ドラゴンズ』 (C) GungHo Online Entertainment,Inc.
パズドラのタケミナカタのキャラデザ結構好きなんです。
究極はうさぎ感が増してるなー
ヒミコサマーみたいな髪型のせいだけど、意図的なのは父のオオクニヌシさんがうさぎを助けた伝承のせいですわ。
国譲りの際、天津神の要求に反対した国津神タケミナカタと天津神であるタケミカヅチとの勝負が相撲の起源と云われが有名ですが、相撲といえば今地元では御嶽海が人気を博しています。
あと少し気になったのが、新ネタが話題になってるオリエンタルラジオの二人。
藤森さんは諏訪出身らしいのですが、『PERFECT HUMAN』でのチャラ男らしからぬ
中田あっちゃん崇めっぷりに、なんだか諏訪魂を感じましたよ…。
昨年は善光寺の御開帳、今年は諏訪の御柱祭
オタクである私が最近の諏訪大社関連で気になったニュース
パズドラ(携帯ゲームアプリ)で諏訪大社の祭神タケミナカタ(建御名方神)が実装されてるんですが、
このタイミングでようやく究極進化がきました。
究極する前
究極進化後
『パズル&ドラゴンズ』 (C) GungHo Online Entertainment,Inc.
パズドラのタケミナカタのキャラデザ結構好きなんです。
究極はうさぎ感が増してるなー
ヒミコサマーみたいな髪型のせいだけど、意図的なのは父のオオクニヌシさんがうさぎを助けた伝承のせいですわ。
国譲りの際、天津神の要求に反対した国津神タケミナカタと天津神であるタケミカヅチとの勝負が相撲の起源と云われが有名ですが、相撲といえば今地元では御嶽海が人気を博しています。
あと少し気になったのが、新ネタが話題になってるオリエンタルラジオの二人。
藤森さんは諏訪出身らしいのですが、『PERFECT HUMAN』でのチャラ男らしからぬ
中田あっちゃん崇めっぷりに、なんだか諏訪魂を感じましたよ…。
Profile
HN:
ポラリス
性別:
女性
自己紹介:
長野県在住 オタク気味 日々の記録
Calendar
Latest Article
Search this site
P R