乙嫁語り
19世紀後半の中央アジア、カスピ海周辺のお嫁さん達の物語。
結婚や、家族について考えさせられます…。あと、刺繍がやりたくなってきますw
中央アジアの国名を言えと言われて、スラスラ出てくる人はあまりいないんじゃないでしょうか。
タジキスタン、カザフスタン、ウズベキスタン、キルギス、トルクメニスタン…。
中央アジアのイメージは私の中では『風の谷のナウシカ』なんですが、ナウシカは西アジアから~中央アジアの雰囲気かな。
旅番組でも中央アジアはあまり取り上げられません。
前に井浦新の「アジアハイウェイを行く」ってのがやってましたけど、結構面白かったです。
特にカザフスタンが印象に残っていて、首都アスタナは豊かな地下資源を原動力に急発展をとげていますが、出稼ぎ労働に出てくる人たちは皆、素朴な感じの人ばかりでした。
アスタナは建築家の黒川紀章氏が設計した未来都市で、まだ建設途中らしいです。
2017年にはアスタナ万博が開催されます。これを機にカザフスタンがもっと注目されればなぁと思います。
ところで日本は世界の雛型というのをご存知でしょうか
北海道=北アメリカ
四国=オーストラリア
九州=アフリカといったように、日本列島と世界地図が呼応しているというのです。
フジテレビはある番組で誤って不適切な日本地図を引用してしまったと謝罪したことがあります。
番組内で四国がオーストラリアに入れ替えられた日本地図を使用してしまったようです。
うーん わざとなのか、他の番組でお遊びで作った地図をそのまま使い回してしまったのか?
それで、長野県の雛型はどこかというと、
北信はロシア、
南信は中央アジアなんです。
ロシアの首都モスクワは富山辺りでしょうか。
諏訪はロシアで、2013年に隕石が落ちたチェリャビンスク州のチェバルクリ湖が諏訪湖。
チェリャビンスク州はカザフスタンとの国境近くにある都市です。
雛型なので時々リンクすることがあるようで、現在、富山県では富山市議会が問題になっていますが、リオオリンピック前、ロシアでは選手達の間でドーピングの問題がありました。
長野でも善光寺の貫主が問題を起こして辞任を勧告されたり、佐久の農協で女性職員が着服して懲戒解雇されるなど、不正があかるみになっています。
そして、2014年から紛争が激化していったウクライナ
同年、日本では御嶽山の噴火や、北安曇郡白馬村でM6.7を記録する地震がありました。
御嶽山周辺の岐阜や木曽辺りはウクライナになります。(実際、中山道の馬籠宿が長野県から岐阜県へ編入したりと木曽は昔から行政区分が揺らぎやすい地域です。)
大鹿村にはヒマラヤの青いケシがあります。
地図的にも南アルプス=ヒマラヤ山脈でしょう。
では、日本のフォッサマグナは世界地図でみると何に該当するのか。
ロシアにはウラル山脈があります。説明書きに「ロシアを南北に縦断する山脈。ユーラシア大陸をヨーロッパとアジアに分ける境界線の北側を形成している。」とあります。
ヨーロッパとアジアの境目が日本のフォッサマグナのそれにあたるのかもしれません。
多少のズレはあるかもしれませんが参考までに
北海道=北米
東京=北京
横浜=中国
静岡=インド
富士山=エベレスト
北陸=スカンジナビア
愛知=イラン
大阪=イスラエル
京都=シリア
和歌山=サウジアラビア
広島=フランス
瀬戸内海=地中海
四国=オーストラリア
福岡=エジプト
九州=アフリカ
沖縄=日本
南米は色々説があって 淡路島とか、台湾とか、東北とか。
普通に、南米=東北でいくと
宮城=ブラジル
茨城=アルゼンチン
といったところでしょうか。
信州がどこかエネルギーが足りていない感じは分かります。
雛型の対応国を見ても分かる通り。
ロシアは大国ですが、シベリアあたりは寒さと、旧共産圏特有さも相まって閑散とした雰囲気が拭えません。
中央アジアも確かに人々はそこに住んで生活を営んでいるのですが、やはりエネルギー不足を感じます。
自然が沢山あるのに、たまに、ふと生気が薄く感じられる信州を
絵画で例えるなら、フェルディナント・ホドラーが描く風景画のような…。
信州にはネットでも紹介されていないような小さな祠や道祖神、庚申塔や馬頭観音などの石像や石碑が数多く存在します。
『千と千尋の神隠し』で石像の向こう側が異界であったように、(神社でいうと鳥居のような役割)やはりそこは特別な場所であったり、結界だったりするのだと思います。
結界が張られているということは、何かが祀られていたり、封印されてたりする訳で…。
そう言えば現代の結界は"電力"と聞いたことがあります。
台風9号が東日本を縦断…23日朝には北海道へ
「台風が関東に上陸し、さらに北上して、北海道に再上陸し猛威をふるう」というのは珍しいことだと思います。また、日本周辺で三つの台風が同時発生したことも。
21日の夜中、地震の夢を見ました。
現実の身体は揺れてるはずがないのに、夢の中で立ってられないくらい揺れてるんです。
もしかして磁極がブレた?
2015年にイヌイットの長老たちは、地球の軸がズレているとNASAに手紙を送りました。
イヌイットは太陽や月星の位置を頼りに 漁猟をし、生活を送っています。
その彼らが太陽や星、月の位置が変化したとインタビューで語っているのです。
今回の台風の進路や三つの同時発生は、日本の気候の変化を感じました。
北極でも氷河が減少し、北極圏への観光が盛んになってきたりと、異変が起きています。
地球の北極点と南極点は数年間にわたって数メートル移動しているらしいですが…。
地軸がズレるとは、「地球が自転する際の軸、北極点と南極点とを結ぶ直線が傾いてしまう」こと、
磁極反転は「S極とN極が入れ替わってしまうこと、北と南が逆になること」と、解釈しています。
どちらも地球内部の中心と深くかかわっています。
空で変わったことがあれば、地でも変わったことがあると心得よ
ポールシフトなんてあるわけがないと思っていましたが、
異常気象や、地震、火山活動があるたび、もしかしてと思ってしまいます。
2016年は次々と考えさせられることが起きて、ついていくので精一杯です。
「台風が関東に上陸し、さらに北上して、北海道に再上陸し猛威をふるう」というのは珍しいことだと思います。また、日本周辺で三つの台風が同時発生したことも。
21日の夜中、地震の夢を見ました。
現実の身体は揺れてるはずがないのに、夢の中で立ってられないくらい揺れてるんです。
もしかして磁極がブレた?
2015年にイヌイットの長老たちは、地球の軸がズレているとNASAに手紙を送りました。
イヌイットは太陽や月星の位置を頼りに 漁猟をし、生活を送っています。
その彼らが太陽や星、月の位置が変化したとインタビューで語っているのです。
今回の台風の進路や三つの同時発生は、日本の気候の変化を感じました。
北極でも氷河が減少し、北極圏への観光が盛んになってきたりと、異変が起きています。
地球の北極点と南極点は数年間にわたって数メートル移動しているらしいですが…。
地軸がズレるとは、「地球が自転する際の軸、北極点と南極点とを結ぶ直線が傾いてしまう」こと、
磁極反転は「S極とN極が入れ替わってしまうこと、北と南が逆になること」と、解釈しています。
どちらも地球内部の中心と深くかかわっています。
空で変わったことがあれば、地でも変わったことがあると心得よ
ポールシフトなんてあるわけがないと思っていましたが、
異常気象や、地震、火山活動があるたび、もしかしてと思ってしまいます。
2016年は次々と考えさせられることが起きて、ついていくので精一杯です。
Profile
HN:
ポラリス
性別:
女性
自己紹介:
長野県在住 オタク気味 日々の記録
Calendar
Latest Article
Search this site
P R